ニュースリリース
闯贵贰スチール株式会社
建筑构造用高强度780狈/尘尘2级钢材向け外ダイアフラム工法が
「TODA BUILDING」に採用
当社の建筑构造用高强度780狈/尘尘2級鋼材向け外ダイアフラム工法(※1,図1)が、このたび、戸田建设株式会社(本社:东京都中央区京桥1-7-1、代表取締役社長:大谷 清介)の本社建替えを含む大規模開発「TODA BUILDING」に採用されました。本工法が超高層建築物の柱材に使用されるのは初めてとなります。
当社はこれまでにボックス柱用途として、780狈/尘尘2級鋼材『HBL®630』などの高強度の建築構造用厚钢板を開発してきました。高強度鋼は、建築物の高い耐震安全性を確保できるとともに、柱断面の小サイズ化や柱本数の集約が可能となり、大空間を実現できます。さらに、従来の鋼材に比べて鋼重低減および溶接量低減が可能であり、製作?施工等のビル建設における様々な場面でのCO2削减効果を期待できます。
当社が开発した外ダイアフラム工法では、高强度钢を用いたボックス柱と梁の溶接施工の合理化および安定化を図るために、外ダイアフラムを柱の外侧から接合し、その溶接方法には一般的に多用される炭酸ガスシールドアーク溶接(颁翱2溶接)を适用可能にしました。そしてダイアフラムが柱に内蔵されていないため、柱の内部にコンクリートを充填させやすいという现场施工上のメリットもあります。
また、既存の外ダイアフラム(図2)には出寸法の大きいものが一般的に使用されていましたが、本工法では、设计段阶において新たに构筑した接合部の刚性?耐力设计式をもとに仕様最适化を図り、板厚を増大させて出寸法を従来の半分以下に抑えています。これにより、鉄骨加工工场で製作された部材の建设现场への运搬効率や建设现场での施工性を向上させています。开発?検証は京都大学、宇都宫大学との共同研究として进め(図3)、构造実験や有限要素法解析により接合部の耐震安全性を确认しています。
外ダイアフラム工法の适用に际しては、お客様から検讨资料をいただき、当社が构筑した设计法?仕様に基づき、外ダイアフラムの必要板厚?出寸法を算定してご提供します。
当社は今后も、皆様の安心?安全のために国土强靭化に向けた鉄钢商品ならびに利用技术の开発と普及に努め、さらに、お客様のさまざまなニーズにお応えできる付加価値の高い建筑建材商品の开発を通して、持続可能な社会の実现に贡献していきます。
【「TODA BUILDING」概要】
事业主体 | 戸田建设株式会社 |
施工者 | 戸田建设株式会社 |
设计 | 戸田建设株式会社一級建築士事務所 |
本社 | 东京都中央区京桥1-7-1 |
区域面积 | 约6,147尘2 |
延床面积 | 约94,912尘2 |
主要用途 | 事务所、集会场、美术馆、展示场、物贩店舗、饮食店、驻车场 他 |
建物高さ | 约165尘 |
阶数 | 地上28阶 地下3阶 塔屋1阶 |
着工/竣工 | 着工2021年8月/竣工2024年9月 |
関连鲍搁尝 |

※1 国立大学法人京都大学、国立大学法人宇都宮大学との共同開発によって生まれた施工方法。
(参考文献)森冈宙光,大庭谅介,木下智裕:780?狈/尘尘2級柱向け外ダイアフラム形式柱梁接合部の構造性能評価に関する研究、闯贵贰技报,No.43,pp59-65,2019年2月
【図1】当社が开発した外ダイアフラム工法

【図2】既存の外ダイアフラム

【図3】载荷実験を実施した耐震安全性の検証设备

(a) 京都大学(十字骨組?1方向載荷)

(b) 宇都宮大学(立体十字骨組?2方向載荷)

闯贵贰スチール株式会社 | 総务部広报室 | TEL 03(3597)3845 |